
(有)生物振動研究所について

会社概要
Company Profile
研究内容
農林水産物及び食品等の品質評価のための研究開発,品質評価装置の製造,販売および農林水産物及び食品等の物性測定とその解析の受託,食品研究を行っております。
概要
名称 有限会社 生物振動研究所
Applied Vibro-Acoustics, Inc. (AVA)
本社所在地 広島県東広島市西条昭和町5-28-1303
主な事業所 広島県東広島市鏡山3丁目10‐31広島大学 産学・地域連携センター103‐2
電話/FAX 082-421-3746 / 082-421-3746
e-mail nsakura@hiroshima-u.ac.jp
設立年月日 2005年 3月 14日
資本金 500万円
役員 代表取締役 櫻井直樹
取締役 山本良一
- News -
- 2021.11.11~2021.11.12 -
「スマート農業を目指す先端技術フェア in 岡山」に参加
- 2021.8.26 -
8/26山陽新聞デジタル版 掲載
- 2018.9.15 -
日本経済新聞 電子版(中国・四国)に、当社の装置でメロンの硬さを測って食べごろを提案するサービスを始めた青果店についての記事が掲載されました。
- 2018.7.30 -
NHKジャーナル ジャーナル地域発 「農家に福音! 果実の品質を音で見抜く」
- 2018.6.10 -
- 2017.9.1 -
園芸学会平成29年度秋季大会シンポジウムにて講演
- 2017.5.30 -
NHK 『ガッテン!』にて 5/31(水)19:30~20:15
天秤型食感測定装置が紹介 テーマ「気分爽快!キュウリのおいしさ大発見SP」
- 2005.9.27 -
- 2015.4.21 -
NHK 『ためしてガッテン』にて小型果実用非破壊硬度測定装置が紹介される。
テーマ「今日はメロン記念日!500円で幸せ家族SP」
- 2014.10.30 -
中国新聞『でるた』掲載
「スイカが生んだ音楽」
- 2013.1.25 -
日本食糧新聞掲載「センシング技術応用/共振振動で青果物を検査」
- 2012.3.8 -
第6回 アグリ技術シーズセミナーにて講演
-農林水産分野におけるセンシング技術の活用-「共鳴振動を用いた青果物の非破壊熟度判定技術と装置の開発」
- 2012.3.8 -
Techno Innovation No.84 掲載
- 2011.5.1 -
International Symposium on Olfaction and Electronic Nose
「Measurement of food texture by an acoustic vibration method」、New Yorkにて成果発表
- 2011.3.10 -
アルファ・モス セミナーにて講演
- 2011.2.2 -
化学工業日報掲載
「広島大、農産物の高付加価値流通システム構築への研究開始」
- 2010.12.29 -
日本農業新聞掲載
「“食感” 数値化で客観的評価」 歯応えの振動でシャリ感を測定
- 2009.3.10 -
日本テレビ「食べ五郎」紹介
[番組名:1億人の大質問!?笑ってコラえて!]
- 2008.12.9 -
経済産業省 中国経済産業局 中国地域知的財産戦略本部 WEBサイト
- 2008.12.9 -
中国新聞「果実の食べごろ判断」掲載
- 2007.9.28 -
日本植物生理学会-市民講座・公開講座にて講演
「果実の食べ頃はどうやって決まるか?-細胞壁の軟化とその測定法-」
- 2006.2.23 -
日経BP社「先端技術事業化」サイトに掲載
- 2006.2.28 -
「構造改革の成果」について内閣府・政府広報特別番組でとりあげられる
[番組名:クイズ!ニッポンの未来~新社会人のための構造改革講座~テレビ東京
- 2006.1.26 -
中国新聞朝刊「取五郎」掲載
「果実の熟度切らずに測定」振動の原理に注目
- 2005.12.8 -
CICフォーラム参加
先端技術事業化サイトに事業概要掲載
- 2005.10.5 -
果物を切らずに熟度を測定する装置を発表
「アグリビジネス創出フェア」で東京テレビからインタビューを受ける!
- 2003.7.15 -
第20回ピエゾサロンにて講演
「レーザードップラー振動法による果実の 粘弾性測定と熟成の非破壊試験